プチプラ知識編

プチプラコスメ|中学生と高校生のメイク事情、誕プレの選び方

プチプラコスメ中高生のメイク事情、プレゼントの選び方

トレンドを押さえたメイクアップを楽しみたいけど、高価なコスメに手が届かない…そんな中高生のプチプラコスメ事情、そして気軽に感謝の気持を伝えたいときなど、どのようにプチプラコスメを活用しているのでしょうか?

本記事を読むことで10代のプチプラコスメ事情や、プチプラコスメのプレゼントを贈るときの選び方がわかります。

プチプラコスメ|中学生のスクールメイク事情

中学生がメイクをする場合、スクールメイクでがっつりメイクをしてしまうと親の目が気になったり学校では校則や先生の目があるので、できるだけナチュラルなメイクをしていくことをおすすめします。

やす子
やす子
ナチュラルなメイクって意外と難しいし中学生がナチュラルなメイクをしてもすっぴんと変わらないんじゃないの?

そう思われがちですが、中学生でも血色が良くなかったり、ニキビなどのできものができていて気になっていたりと10代なりの肌の悩みがあり、プチプラコスメでこれらの悩みも解決できるでしょう。

ここではスクールメイクをするときのポイントをいくつかご紹介していきます。

  • スキンケア
    →メイクをする前に自身の肌にあった基礎化粧品でしっかりとスキンケアをして肌を保湿しましょう
  • 化粧下地
    →肌色補正やUVカット効果のある化粧下地だけで十分なので、無色やトーンアップタイプを薄く塗り、足りなければ少しずつ重ねましょう
  • コンシーラー
    →コンシーラーもはじめは少しずつ塗っていき足りないようであれば少しずつ足してカバーしていきましょう
  • フィニッシュパウダー
    →ラメやパールが入っているものもありますが、あまりにもキラキラしているものは学校に行くときのナチュラルメイクとしては不向きです
  • リップ
    →リップは自然な血色になるカラーリップがおすすめです

ナチュラルメイクを取り入れることで、肌の色を均一に整えつつ、まつげをビューラーで上げて透明マスカラを塗るだけでも目元がぱっちりと華やかになり、全体の印象が垢抜けて洗練された雰囲気へと変わります。

スクールメイクはプチプラで購入できて、実際にメイクをするときにはあくまでも薄く「引き算メイク」がおすすめで、尚且つクレンジングのいらない石鹸で落とせるものが良いでしょう。

中学生の肌に優しいプチプラコスメの選び方は?

上記で記したように最近ではスクールメイクをしていく中学生もいるようですが、思春期はなにかと肌トラブルを起こしやすいので、プチプラコスメを選ぶ際には肌に優しいものを選ぶようにしましょう。

ここでは中学生がプチプラコスメを選ぶ際に、肌を守るために気をつけるべきポイントをお伝えしていきます。

  • 低刺激性のものを選ぶ
    →10代の肌は刺激に弱いので、直接肌に触れるものは敏感肌用のものを選ぶようにしましょう
  • 油分の少ないものを選ぶ
    →10代の肌は皮脂が多いため、プチプラコスメはオイルフリーを選ぶと肌トラブルを防げます
  • 石鹸で落とせるもの
    →肌にも優しく、石鹸で落とせるコスメがおすすめです
  • 口コミやレビューを参考にする
    →自身と同世代である10代の口コミやレビューを参考にすることで、自分にあったアイテムを選ぶことができます

このように中学生の肌は成長過程にあり、敏感で刺激を受けやすいため優しい成分のコスメを使用することで肌への負担を減らすことができ、プチプラであればお小遣いでも購入することができ、失敗しても気軽に試せるのが望ましいです。

高校生のプチプラコスメ使用状況

高校生の中には初めてメイクに挑戦する人もいる一方で、中学生と比べてメイクスキルが向上し、基本的なメイクに慣れたことで、より多様なメイクアイテムを取り入れながら自分に合ったスタイルを楽しむ傾向が強まります。

以下に高校生のプチプラコスメのニーズと使用状況をまとめてみました。

  • メイクスキルの向上
    →自分の好みや顔立ちに合ったメイクを動画などを参考に研究し、日常的に実践することが多いです
  • トレンド意識
    →ファッションやメイクのトレンドに敏感で、SNSや動画を参考にしながら最新技術や流行を取り入れ、自分のスタイルをアップデートする傾向があります
  • 多種多様なコスメ
    →アイシャドウパレットやファンデーションなど、多彩なアイテムを使いこなし、質感や立体感を演出しながらメイクを完成させます

高校生はSNSや動画配信サービスを活用して最新トレンドを敏感に取り入れながら、自分に合ったメイクを研究し、手軽に試せるプチプラアイテムを使ってメイクスキルを磨いています。

高校生の肌は中学生と同様にまだ成長過程にあるため、できるだけ肌に優しい成分のものを選びつつ、トレンドや自分の好み、顔立ちに合ったメイクを研究しながら試行錯誤を重ね、日常的に実践することが多いです。

プチプラコスメ|高校生におすすめのメイク道具一式は?

高校生になっていろいろなメイクをするようになると、道具もいろいろと揃えたくなると思いますが、いざ買おうと思っても実際何を揃えたらいいのか、メイクをするときの必須アイテムが何かわからない方もいると思います。

コスメセット

ここではメイクをするときに最低限必要なおすすめアイテムと選び方をご紹介します。

  • 化粧下地
    →化粧下地はメイクの持ちを良くし崩れを防ぐだけでなく、トーンアップや紫外線対策もできるため、顔色を整えながら肌を守る役割も果たします
  • ファンデーション
    →ファンデーションは肌に優しいものを選び、10代ならフェイスパウダーだけでも十分綺麗に仕上がります
  • アイシャドウ
    →自身の肌のトーン、目の色、使うシーンに合わせて選ぶことで、より目元を美しく演出することができます
  • アイブロウ
    →ペンシルタイプ、パウダータイプがありますが、高校生はナチュラルなメイクがおすすめなのでパウダータイプが良いでしょう
  • マスカラ
    →まつ毛をより濃く長くし、目を大きく見せることができ、ナチュラルメイクにはロングタイプやカールタイプがおすすめです
  • チーク
    →血色をよく見せたり立体感を持たせたりすることができます。高校生はパウダータイプを選ぶと良いでしょう
  • リップ
    →透明感のある色付きリップを選びましょう

次はコスメブランドを探しましょう。

 

高校生のうちはまだまだコスパが良くアイテム展開も豊富なプチプラコスメで、失敗しても大きな負担にならず、ご自身の肌質やパーツにあったアイテムを選んでいくことができるのではないでしょうか。

プチプラコスメ|誕生日プレゼントで贈るときの選び方

仲の良い女友達や彼女へ、誕生日プレゼントでコスメを贈りたいときにはどのようなものを贈っているのでしょうか?

ぷち子
ぷち子
普段どのようなアイテムを使っているのか、日頃から相手を観察するとプレゼントも選びやすくなるかもしれませんね

とは言いつつ、いざ選ぶとなると、ブランドやカラー、デザインなど種類が豊富すぎて、自分に似合うものやトレンドを押さえたアイテムを選びたいと思えば思うほど、どれを選べばいいのかますます迷ってしまいますよね。

ここでは誕生日にプチプラコスメを選ぶ際、アイテムごとの選ぶ基準をご紹介します。

  • リップ
    →肌の色に合ったカラー選びが大切で、イエベは暖色系、ブルベは寒色系がなじみやすく、質感もマット・シアー・グロスなどを意識すると、より自分に似合う仕上がりになります
  • アイシャドウ
    →普段使わない色味や多色パレットを選ぶと、様々なメイクを楽しんでもらえます
  • チーク
    →ピンク系、オレンジ系、ローズ系などの肌に自然な血色を与えるカラーを選びましょう
  • ハンドクリーム
    →テクスチャーや香りも豊富なので相手の好みや雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう

今回紹介したアイテムは、手頃な価格で購入しやすいものばかりなので、ひとつだけでなく、ミラーやポーチなどの実用的なアイテムと組み合わせてプレゼントすると、より一層喜ばれるでしょう。

プチプラコスメ|1,000円以内で選ぶプレゼント

友達や同僚、ママ友などに日頃の感謝の気持を込めて、ちょっとしたプレゼントを贈りたいときに、自分も相手も気を使わない程度のお手頃な価格で、尚且つおしゃれで可愛いギフトを贈りたいですよね。

プレゼント

ちょうどいいプレゼントがなかなか見つからない、そんな方のために1,000円以内で手に入るギフトはどのようなものがおすすめかご紹介します。

  • アイシャドウパレット
  • ハンドクリーム
  • シートマスク
  • フレグランススプレー
  • 入浴剤

1,000円以内でも優れた品質と魅力的なデザインのプチプラコスメはたくさんあり、贈る相手の好みやニーズに合わせてギフトを選ぶことが喜ばれるギフトを選ぶポイントです。

いかがでしたか?プチプラコスメは価格が手頃で手軽に試せるため、最新のトレンドを取り入れたりすることが中高生の楽しみの一環となっており、プレゼントするときは贈る相手の好みを考慮しつつ、パッケージも可愛いものを選ぶと、さらに喜んでもらえるでしょう。