プチプラ知識編

プチプラにメリットとデメリット、ショッピングのコツはある?

プチプラメリット・デメリット、ショッピングのコツは?

少し前までは「安いだけ」というイメージのプチプラ、ここ数年で驚くほど進化していますが、やはりプチプラ独特のデメリットも拭いきれないところです。

プチプラ商品について良いイメージを持っている人、悪いイメージを持っている人、それぞれいると思います。

当然のことながらメリットはありますが、安いのには理由がありデメリットを事前に知っておいたほうがよいものもあり、それらを自分の生活スタイルにうまく取り入れてプチプラでも納得のいく買い物をしたいですね。

本記事では、「安くて高品質なもの」というポジティブな印象を持たれるプチプラの実態について、メリットだけでなく気になるデメリットにも焦点を当てて詳しく解説していきます。

プチプラのメリットは?

プチプラコスメと呼ばれるプチプラの化粧品は値段が安いだけでなくサイズやカラー展開も豊富です。

色々と挑戦したい人にはトレンドも取り入れやすく、あまりお金を持っていなく高価な商品を中々買えない、けれどメイクを楽しみたい学生でも手軽に取り入れやすいところが魅力です。

複数色をまとめ買いしやすいのでオフィスメイクからカジュアルメイクまで幅広い場面で活用できるのも魅力ですし珍しい商品を試しやすいのもプチプラの良いところです。

近年では日本での韓国カルチャー人気が高まっていますが、プチプラで気軽に楽しめる韓国コスメも若い世代を中心にニーズが高まっており、インスタ映えするアイテムなどSNSで流行りやすいのもプチプラコスメの魅力です。

ぷち子
ぷち子
このようにプチプラの最大のメリットは「価格がお手頃」であるというところです

アイライナーやマスカラ、眉メイクのように毎日使うアイテムはプチプラ商品を使うと節約にもつながります

流行やトレンドが毎年のように変わるファッション、コスメを全てデパコスで揃えるのはかなりの出費になりますが、プチプラなら安価で済ませることができます。

プチプラコスメ同様、プチプラファッションにおいてもメリットは価格がお手頃であるためお財布に優しく、トレンドを取り入れやすいところが魅力です。

プチプラとデパコス、どちらも変わらない?

みなさんはメイクをするときプチプラとデパコスどちらを使っているのでしょうか?プチプラ?デパコス?それとも使用する部分によって使い分けているのでしょうか。

どっちかいい

メイクの嗜好や年齢、お肌の悩みなどによっても選び方が違ってくると思うので、ここからはプチプラとデパコスそれぞれの特徴を見ていきたいと思います。

プチプラの主な特徴

  • 主な購入場所
    →ドラッグストア、通販
  • 購入方法
    →店頭やネットでセルフで購入
  • 価格帯
    →高くて3,000円程度
  • パッケージ
    →親しみやすい
  • コスパに優れているプチプラアイテムなら、複数色をまとめ買いできるので、メイクの幅が広がる

デパコスの主な特徴

  • 主な購入場所
    →百貨店のコスメカウンター
  • 購入方法
    →美容部員から接客を受けて購入
  • 価格帯
    →安くて3,000円程度
  • パッケージ
    →高級感がある
  • どんなものを買ったら良いかわからない、自分にあう化粧品がわからない人は、店頭のカウンターに行ってプロの方に相談しながら選んでもらうことができる
  • どこのブランドでもタッチアップ(美容部員がお客様の肌に直接メイクやスキンケアを施すこと)やサンプルを貰って試すことができるので、自分の肌にあったものを納得してから選べるので失敗が少ない

顔全体の印象を決めるメイクの基礎であるベースメイクですが、これは基本的にデパコスを使うようにすることで、キレイな肌を作るだけでなく、メイクの持ちも良くなり、メイク直しの回数も最小限に抑えられます。

涙袋ライナーなどのように、なくてもいいけどあったら便利なアイテムはコスパの良いプチプラで多く展開されています。

マスカラ、特に眉マスカラはプチプラのほうが高発色で色展開も豊富という声もあり、デパコスのリップは発色、色持ちがよく、アイシャドウはプチプラもデパコスもどちらも良いようです。

やす子
やす子
デパコスはお高いけど、その分使ったときに高揚感やときめきが大きい!

プチプラ、デパコスそれぞれの特徴を知っておくことで、プチプラでもデパコス並みにクオリティが高いもの、デパコスだからこそのクオリティのものと言うようにご自身で見分ける事ができ、より満足度の高い買い物ができると思います。

  • プチプラはお手頃な価格で幅広いラインナップを展開していることが特徴です
  • デパコスは、「広告費」「デザイン費」「開発費」「材料費」などに費用がかかる分、高価格です

すべての化粧品をデパコスで揃えると金銭的な負担が大きくなります。

そこで気分や日によって色を変えたり、流行りのトレンドカラーはプチプラ、フォーマルな場面や日常出番の多いブラウン系やベージュ系はデパコスというように、プチプラとデパコスを上手に使い分けることをおすすめします。

プチプラのデメリットは?

ではプチプラのデメリットとはどんなところでしょうか? 以下にプチプラのコスメ、ファッションそれぞれのデメリットをまとめてみました。

プチプラコスメの場合

  • 崩れやすい
    →プチプラだと長時間経つとよれてしまったりするのでこまめに化粧直しをするなど工夫が必要で、例えばアイシャドウはアイシャドウベースを使用してからのせると持ちが良くなります
  • 発色がいまいち
    →「いざつけてみたら思っていた色味とちがっていた」ということがあるので、買う前にテスターなどでしっかり確認すると失敗も少なくなります

プチプラファッションの場合

  • 素材が薄い
    →薄いがゆえに形がきれいに見えなかったりチープ感が出てしまうこともあります
  • 縫製が荒い
    →縫製部分でチープ感が浮き出てしまう場合があるのもプチプラファッションのデメリットです
  • デザインが微妙
    →色やパッと見た感じが可愛くても、よく見るとデザインがイマイチ、、、となることもある
  • デザインが被ることがある
    →コスト削減のため大量生産していることが多いため他の人とデザインが被りやすい
  • ボタンのバランスを考えられずに作られているものがある

このようにプチプラ商品はコスト削減のために大量生産していることが多く、上にまとめたようなデメリットもありますが、これらは商品やサービスによって異なるので一概にすべてのプチプラ商品に当てはまるというわけではありません。

プチプラ商品は、お値段以上のアイテムが多くある反面、それなりのモノもあるのが実際のところですので プチプラのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、うまくプチプラアイテムを取り入れていきましょう。

プチプラとデパコス、基礎化粧品の違いは?

基礎化粧品は、肌の土台をつくるために重要な役割を果たしますが基礎化粧品とはどんなものがあるのでしょうか?

基礎化粧品

洗顔やクレンジング、化粧水、乳液、クリームなどのスキンケアアイテムのことを総称して基礎化粧品といいますがプチプラとデパコス、それぞれ違いはあるのでしょうか?

基礎化粧品はコスメ同様

プチプラ
→お手頃価格で幅広いラインナップを展開している
デパコス
→「広告費」「デザイン費」「開発費」「材料費」などに費用がかかる分、高価格ですがプロに相談しながら肌にあったものを選んでもらうことができる

という違いがあります。

以下に基礎化粧品を選ぶ際のポイントをまとめてみました。

  • 化粧水はプチプラのものをたっぷり使う
  • 美容液などの重点を置きたいところ、効果を求めるものはデパコスにする
  • クレンジングは、アイメイクのみ専用リムーバーを使ったり、化粧の濃さや肌質、年齢によって使い分ける

このように基礎化粧品もコスメと同じく、すべてデパコスで揃えるのは金銭的な負担が大きくなります。

プチプラでも十分肌に合うものもあれば、逆にデパコスアイテムであっても肌に合わない可能性も十分にあるので、こればかりは相性の問題なので仕方のない部分です。

上に記したポイントを抑えつつ、ご自身の肌質や肌の悩み、年齢、季節によって自分の肌にあったものを選ぶことをおすすめします。

プチプラのショッピングのコツは?

いつも利用しているお店なら返品や交換もしやすいですが、初めて利用したお店や、更には海外のお店の場合はトラブルの解決に時間がかかったり、泣き寝入りせざるを得なかったりするケースもあります。

インターネットで服を買うことが普通の時代になりましたが、それに伴いトラブルも増えています。

やす子
やす子
失敗を少なくするために気をつけることって何だろう?

以下にプチプラ商品を購入するときのコツを書いてみました。

  • 口コミや評価を確認すること
    →プチプラでも満足度の高い商品を選ぶショッピングのコツは、特に自分と同年代や似たスタイルの人の意見を参考にすることが重要です
  • 良い口コミだけでなく悪い口コミも確認する
    →選んだ商品の欠点や注意点を知ることができ、トラブルになったときのお店の対応や解決に至るまでどのくらいの時間を要したのかなどは良い口コミだけでなく悪い口コミも見ることでわかります
  • 商品画像は何枚も見ておく
    →通販では実物を確認できないため、着用画像を複数チェックし、生地の質感なども確認しておくことで、届いた商品のイメージ違いを防ぎやすくなりますファッションでは素材やデザインに注目する
    →高品質なプチプラ商品を見つけることができ、品質やデザインに力を入れた商品を選ぶことで、より高級品に負けないプチプラ商品を選ぶことができ満足感を得ることができます
  • 商品の説明文をしっかり読む
    →商品の説明文には素材感やお手入れ方法などの詳細が記載されており、読むことでプチプラでも納得のいく商品選びができます

事前にこのようなことを知っておくことがインターネットなどでの買い物のコツになり、失敗の少ない買い物ができ、よりショッピングを楽しむことができるのではないでしょうか。

プチプラの服を高見えさせるコツ

プチプラの服は値段がお手頃ですが、安いだけでなくコツを抑えることでお値段以上のアイテムを見つけることができ、更には高見えさせることができます。

オシャレ服

プチプラファッションを高見えさせるには、素材感や色選び、サイズ感といった基本を押さえることに加え、ボタンやアクセサリーなど細部までこだわることで、手頃な価格でも上品で高級感のある着こなしを叶えることができます。

ここからはより買い物を楽しむために、プチプラでも高見えさせるポイントを抑えていきましょう。

プチプラファッション高見えポイント

  • 生地感と素材の厚さに気をつける
    →シースルー素材でなくても下着のラインが透ける薄手の生地や、シワになりやすいレーヨン100%、毛玉ができやすいアクリル100%の洋服は安っぽく見えるため、購入は避けたほうが良い
  • シンプルなデザインのものを選ぶ
    流行に左右されないベーシックなアイテムは、色々なコーディネートに合わせられ上品に仕上がる
  • サイズ感を確認する
    →体型にあった服を選ぶことで「着られてる感」がなくなり、スタイルよく見せることができる
  • 黒などの暗い色を選ぶ
    →落ち着いた印象と高級感を演出できるうえ、大量生産による縫い目の粗さも目立ちにくくなるため、濃い色を選ぶのがおすすめです
  • アクセサリーで華やかさを演出
    →シンプルな服など、コーディネートのポイントに何かしらアクセサリーをプラスするだけで華やかに見せられる
  • 生地感と素材の厚さに気をつける
    →生地が薄く透けやすいものや、シワ・毛玉ができやすい素材(レーヨン100%やアクリル100%)の服は安っぽく見えやすいため、避けるのが無難です
  • 色の薄いものは気をつける
    →生地が悪いと染料がきちんと入ってなかったりチープ感が出てしまうこともある
  • ボタンの作りに注意する
    →プチプラのシャツはボタンの質や配置によって安っぽく見えることがあるため、マーブルボタンやダークカラーなど高見えするデザインを選ぶのがポイントです

いかがでしたか?プチプラアイテムはコスパに優れているのが最大のメリットですが、一方コストを削減しているので購入する際には注意が必要な部分も多々あることがわかりました。

今回解説したショッピングのコツを活かし、コスメに関してはプチプラ、デパコス共にそれぞれ良いところがあるので、ご自身の肌に合わせて日常の生活シーンや季節によって上手く使い分けると良いのではないでしょうか。

いかがでしたか?プチプラはお手頃価格というだけに安易に購入してしまい結局使わなかった、ということも多々ありますのでプチプラを買う際には、自分に必要なものかどうかを買う前に考えてから購入しましょう。